【新人の本音】上司にこうしてほしいと思うこと|社会人3年目のリアルな声

その他

皆さんの職場は「働きやすい環境」ですか?

この記事では、社会人3年目のプログラマーである僕が、

普段仕事をしていて「上司にこうしてもらえたら嬉しいな…」と感じていることをまとめました。

  • 若手社員の方には「めっちゃわかる!」と共感してもらえる内容
  • 上司や先輩の方には「なるほど、こう感じる後輩もいるのか」と気づきになる内容

どちらの立場の方にも、参考になるように書いています。


僕のプロフィール(前提)

まずは、簡単に僕自身について。

  • 社会人3年目
  • 男性
  • 職種:プログラマー

今回の記事は、僕のリアルな経験をもとにした内容です。

あくまで一意見として、「こう思う若手もいるんだな」くらいの温度感で

読んでいただけると嬉しいです!


上司にこうしてほしいと思うこと【2つの本音】

1. 気を使いすぎなくて大丈夫です

僕の会社では、全体的にすごく丁寧に接してもらえるのですが、

逆に「気を使われすぎているな…」と感じることがあります。

たとえば:

  • 会話では常に「さん」付け&敬語
  • 要望や指示も「〜していただけると助かるのですが…」と超遠回し

もちろん、丁寧に接してもらえるのはありがたいです。

でも、仕事の中ではもう少しフランクに、ズバッと「こうして!」と言ってもらえる方が、

分かりやすいしやりやすいなと感じます。

ただ、ハラスメントへの配慮が求められる時代なので、

上司の方が意識的に「丁寧にしすぎている」のも理解できます。

でも、若手の中には「遠回しすぎて分かりにくい」「はっきり言ってほしい」と

感じている人も少なくないと思います。

性格にもよりますが、ある程度コミュニケーションスタイルを柔軟に変えてもらえると、

すごく助かります!


2. もう少しだけ目線を下げてくれると助かります

プログラマーの仕事では、どうしても詰まってしまう場面があります。

そんなとき、上司に画面共有をして相談する機会がよくあります。

正直、この「すぐ相談できる環境」にはとても感謝しています。

ただ、その場面で…

  • アドバイスのテンポが早い
  • 内容が専門的すぎて理解が追いつかない

といったことが起きると、「すみません、もう一度お願いしていいですか?」と

何度も聞き返すことになります。

そのたびに、ちょっと上司の機嫌が悪くなるのを感じてしまうことがあって……。

僕自身、知識が足りないのは分かっているつもりです。

でも、教えるときにもう少しだけ目線を下げて説明してもらえると、本当に助かります。

今まで「この人、教え方うまいな」と思った人は、

みんな教わる側の立場に寄り添ってくれていたな、と改めて感じています。

これは自分が後輩を指導するときにも、しっかり意識していきたいポイントです。


まとめ:お互いに歩み寄れば、もっと働きやすくなる

今回は、新人・若手社員の立場から

「上司にこうしてもらえるとありがたいこと」をまとめてみました。

もちろん、上司側から見れば「新人に対して思うこと」もたくさんあると思います。

そういう意見もぜひ聞いてみたいですね(笑)

結局のところ、「お互いに歩み寄ること」が一番の解決策なんじゃないかなと感じています。

もしこの記事を読んで、「うちの職場もこういうところあるな」と思っていただけたなら、

ちょっとした意識の変化が生まれるきっかけになれば嬉しいです。