ゲーム制作を始めてみたい!と思ったとき、必ずと言っていいほどぶつかるのが「どのゲームエンジンを使えばいいの?」という悩みです。特に有名な2大エンジン「Unreal Engine 5(UE5)」と「Unity」は、それぞれ魅力的な特徴を持っています。
この記事では、「ゲーム制作初心者が使うならどっちがいいか?」という疑問に答えるべく、両者の違いや選び方をわかりやすく解説します。
これからゲーム開発を始めたい方、どのツールを使うか迷っている方はぜひ参考にしてください!
結論:2DゲームならUnity、リアルな3DゲームならUE5がおすすめ!
先に結論をお伝えすると、
- 2Dゲームを作りたい初心者 → Unityがベスト
- 本格的なリアル3Dゲームを目指す初心者 → UE5がおすすめ
です。理由はそれぞれのエンジンが得意とするジャンルや、使いやすさの違いにあります。以下で詳しく見ていきましょう。
Unreal Engine 5(UE5)の特徴と初心者におすすめのポイント
✅ 映画レベルのリアルなグラフィックを作れる
UE5は、フォートナイトやAAAゲームでも使用されている高性能なゲームエンジンです。最新の「Nanite」や「Lumen」といった技術により、これまでにないリアルな世界を描くことができます。キャラクターや風景の細かな質感まで表現できるため、3D表現にこだわりたい人にはぴったりです。
✅ プログラミングが苦手でも安心!「ブループリント」機能
UE5には「ブループリント」と呼ばれる、ビジュアルスクリプティング機能があります。コードを書かずに、ブロックを組み合わせるようにしてゲームの動きを作れるため、初心者にも扱いやすいのが魅力です。
✅ プロの現場でも使われている
UE5は実際のゲーム業界でも多く使われており、将来的にプロを目指したい人にとっては強い武器になります。操作に慣れておけば、就職・転職の際にもアピールポイントになるでしょう。
❗ UE5の注意点
- 高性能なグラフィックの分、パソコンのスペックをかなり求められる
- 日本語の情報が少なく、英語のドキュメントを読む機会が多い
初心者でも使えるとはいえ、ある程度のPCスペックと英語に対する抵抗のなさが求められます。
Unityの特徴と初心者におすすめのポイント
✅ 軽量で扱いやすく、2Dにも3Dにも対応
Unityは2D・3Dどちらにも対応しており、特に2Dゲーム制作に強みを持っています。動作も軽く、ノートパソコンでも快適に開発できるのが嬉しいポイント。スマホゲームやブラウザゲームにも向いています。
✅ 圧倒的な日本語リソース
Unityは日本国内でのユーザー数が非常に多く、ネット上にはたくさんのチュートリアルや解説動画があふれています。わからないことがあっても、検索すればすぐに日本語で答えが見つかるので、学習コストが低いです。
✅ プログラミング学習にも最適
UnityではC#という言語を使ってゲームを作ります。これは初学者でも比較的学びやすい言語で、ゲーム制作を通じてプログラミングの基本も自然に身につきます。将来、他のIT分野へ進みたい場合にも役立つスキルです。
❗ Unityの注意点
- 高度な3Dグラフィックを表現するにはやや物足りない
- 本格的なリアル志向ゲームには不向きなこともある
Unityは「軽さ」と「扱いやすさ」が武器ですが、グラフィックの質に強いこだわりがある人はUE5のほうが向いているかもしれません。
【比較表】UE5とUnityをわかりやすく比較!
項目 | Unreal Engine 5(UE5) | Unity |
---|---|---|
対応ジャンル | 主に3D(特にリアル系) | 2D・3D両方に対応 |
特徴 | 映画のような高品質表現 | 軽量でスマホ向けにも最適 |
学習リソース | 英語中心 | 日本語豊富 |
プログラミング | ブループリントで可視化 | C#で本格的に学べる |
必要なPCスペック | 高め(グラボ推奨) | 中程度でもOK |
向いているジャンル | アクション、RPGなど | パズル、2Dアクションなど |
初心者へのおすすめ度 | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
【結論】作りたいゲームと自分の環境で選ぼう!
ここまで読んで、「自分に合っているのはこっちだな」と思った方も多いはずです。
- まずは2Dゲームから気軽に始めたい → Unityが最適
- 本格的な3Dゲームを目指している → UE5を試す価値あり
とはいえ、両方無料で使えるので、どちらも試してみて「楽しい!」と思える方を選ぶのもアリです。
まとめ:まずは一歩踏み出してみよう!
ゲーム制作は、最初の一歩を踏み出すのが一番難しいですが、エンジン選びを間違えなければスムーズにスタートできます。
「やってみたい!」という気持ちがある今が、始めるベストタイミングです。
あなたも今日から、オリジナルゲーム制作の世界に飛び込んでみませんか?